2014年7月26日土曜日

第四期基礎講座パソコン編 第4回の報告

1.日 時: 7月24日(木) 13:30~16:20
2.場 所: 美園地域センター
3.参加者: 25名(含む講師・サポーター)
4.講 師: 石塚 直樹

<<学習内容>>

1.ライブラリ・フォルダ・ファイルの概念と体系
  ①ライブラリには直接ファイルをリンクさせない
  ②フォルダを階層的に作成し、エクスプローラの一画面にすべてが

           表示されるようにする。(検索・管理の効率化)
  ③パソコンを複数人で共有する場合以外は、パブリックフライブラリは

          表示する必要がないので、削除する。
       (削除と復元方法)
  ④フォルダの作成とファイルの保存
 

 2.フォルダとファイルの体系的な作成の演習
  ①複数のファイルを想定し、それらを保存するフォルダの構造を

          検討する演習

               報告 石塚 直樹
         




  

2014年7月12日土曜日

第四期基礎講座パソコン編 第3回の報告

1.日 時: 7月10日(木) 13:30~16:00
2.場 所: 美園地域センター
3.参加者: 23名(講師・サポーター含む)
4.講 師: 石塚 直樹

<<学習内容>>
 1.復習
       ①言語バーの復元
  ②タスクバーの操作
  ③複数ウィンドウの操作

2.アプリケーション等の強制終了
   ①タスクマネージャでのアプリケーションの強制終了
   ②「Ctrl」+「Alt」+「Esc」キーによる 
             Windowの強制終了
   ③電源ボタンを長押ししパソコンを強制終了と
           セイフモードでの起動

 3.パソコンの電源ボタンが機能しないときの、
        放電(バッテリーを外す)による回復方法

          報告 石塚 直樹 

「 パソコンの強制終了と対応措置 」テキストの一部です。セーフモードで起動することを学びました。


2014年6月29日日曜日

第四期基礎講座パソコン編 第2回の報告

1.日 時: 6月26日(木) 13:30~16:15
2.場 所: 美園地域センター
3.参加者: 21名(講師・サポーター含む)
4.講 師: 石塚 直樹

<<学習内容>>

①前回の復習
  ・デスクトップ画面
  ・通知領域の”PCの問題解決”の使い方、USB等の安全な取り外し方法
  ・デスクトップ背景をインターネットから取得する方法(実習)
  ・ショートカットの作成とタスクバーへのプログラムの表示
             
デスクトップの背景をインターネットから取得するには?


言語バーについて
  言語バーについては、使用する下記機能について学習。
   ・IMEパッド
   ・入力方式の設定(ローマ字入力/かな入力)
   ・”CAPS”設定
   ・”単語/用例登録”
   ・言語バーの復元

③”コンピュータ”について
   ・”コンピュータ画面”(Windows8.1の場合は”コンピュータ”が
               ないので、その対処方法
   ・ディスク容量のチェック

④”エクスプローラ”について
   ・”エクスプローラ画面”
   ・”ライブラリ”(パブリックライブラリの扱い)

   報告 石塚 直樹
 

  
 




2014年6月17日火曜日

第四期基礎講座パソコン編 第1回の報告

1.日時 :6月12日(木) 13:30~16:30
2.場所 :美園地域センター
3.参加者:23人(講師・サポーター含む)
4.講師 :石塚 直樹

  今回が初日でしたので、オリエンテーションと講義を行いました。

(1)オリエンテーション
   ①講義内容・計画の説明
   ②講師・サポーターの紹介
   ③依頼事項および担当者の確認
   ④名札の作成


(2)講義内容
   ①デスクトップ基本画面の機能説明
     -スタートメニューの使い方
     -タスクバーへのプログラムの表示
     -ショートカットの作成方法
     -デスクトップの背景設定方法
   

 ②Windows8.1の受講生が4名おられたので、必要に応じ、
プロジェクター切替器でWindow8.1画面をスクリーンに表示し説明
      
  報告 石塚 直樹

2014年6月11日水曜日

画像処理中級篇 補講の報告

日時:5月29日 PM13:30~
  :6月  3日    PM13:30~
場所:喜平図書館第二集会室

内容は 1.「想い出の写真を一枚の画像にレイアウトする方法」
    2.「画像を活かす額縁の作り方」
    3.「写真を組み合わせて楽しい作品をつくろう」

画像処理中級篇を終了された皆さんに、「講座で勉強したことを
復習しながら、応用作品を作って貰いたい」との趣旨のもとに
補講を行ないました。

二回に亘る補講では予想を超えて、延べ20名の方が参加され

嬉しい悲鳴となりました。

一日目(5月29日)
シェイプエディタで作ったモザイク風の枠に「パリ旅行の思い出」
としてエッフェル塔などのパリの名所を七つの枠に
嵌め込みました。
これはレイヤーの操作がちょっと複雑なのと、画像の大きを

枠に合わせるのが難しかったようです。
予定していた「額縁」は次回になりました。


二日目(6月 3日)
中央公園の噴水の上に猫?
面白い発想で、楽しい作品が作れます。

この作品に額縁をつけて仕上げました。。
額縁はフィルターを使うもの、縁取り選択を使うものと
シャドウボックスの三通り。


 
皆さん随分GIMPの操作に慣れてきたのでしょう。
作品も思いの外スムーズに出来上がったようです。

そして其々想い想いの素敵な額縁で、作品を飾ることが
出来ました。
 

ご自分の写真を使って、大いに楽しんで頂ければ嬉しいです。
         ~作品集~ 
画像をクリックして御覧ください

写真をモザイク風にレイアウト





 


シャドウボックス



          

2014年5月23日金曜日

画像処理・中級編 第11回の報告

1.日 時: 5月22日(木) 13:00~16:00
2.場 所: 美園地域センター
3.参加者: 19名(世話人・講師・サポーター含む)
4.講 師: 春日 昭男

学習内容

◆前回「褪せてしまった古い写真を色鮮やかによみがえらせる」の続き


  ①着色用レイヤーに対して
   ・男性の着物部分を塗っていく
   ・女性の帯部分を塗っていく

   ②新規レイヤー(レイヤー名化粧)に対し 
   ・女性の頬紅・口紅を塗っていく
  各色の設定は次の通りとした

         (JIS規格269色カラー事典・他)
   

   女性の頬紅  R233 G134 B143
   女性の口紅  R196 G 26 B 65
   女性の帯    R217 G 93 B151
        男性の着物 R 60 G 65 B116
   
スタジオで撮ったような写真にする
  ①元画像・着色用・化粧レイヤーを統合する。
  ②電脳はさみツールで人物部分を選択する

   (境界をぼかす、選択部分を縮小)
  ③背景を透明にする(この時点で保存)
  ④余分な部分を切り抜きツールで切取る

   (この時点で保存)
  ⑤新規レイヤー(レイヤー名スタジオ)を作成し

   グラデーションをかける (この時点で保存)
  ⑥グラデーションをやめパターンで塗りつぶす
  ⑦縁取りを選択し、縁取り部分をパターンで

   塗りつぶす。
    ⑧縁取り部分を装飾メニューよりべベルの追加

   施す(5回程度繰り返す)   
      完成品としてJPEG形式で保存する

  

◆新規パターンを作成し包装紙を作る予定であったが

 時間不足の為、別の機会で行うこととした。
    報告 春日 昭男

~完成した作品~
三人の方の作品を紹介します

元の写真はかなり昔に撮られたもののようですね。「新婚旅行」「お正月」と解釈が分かれましたが、写真の背景から察すると「お正月」かもしれません。
顔の色や頬紅、口紅にによって表情が微妙に変化するのが
面白いけれど、難しいところでした。

 一枚目は教科書に従って背景にも色を付けています。
 

こちらは人物を切り抜いて背景にグラデーションを掛け、スタジオで撮った写真のようにしています

 こちらは「新婚旅行」です。背景に温泉の写真を配して表情も嬉しそうですね。着物の色も紫に、羽織にはグラデーションを掛けて雰囲気を出しています

  
  今回で「画像処理中級篇」は修了しました。
皆さんお疲れ様でした。
会終了後、近くの「はなの舞」で懇親会が催されました。
たくさんの参加を頂き、有益なお話や日頃の情報交換などで盛り上がり、2時間がアッと言う間。
お喋りと食べたり呑んだりに忙しくて(?)写真を撮るのも忘れてしまいました_(._.)_

2014年5月10日土曜日

画像処理・中級編 第10回の報告

1.日 時: 5月8日(木) 13:00~16:00
2.場 所: 美園地域センター
3.参加者: 19名(世話人・講師・サポーター含む)
4.講 師: 春日 昭男

学習内容
一眼レフで撮ったような背景がぼやけた写真を作る(2種類の花画像を 使用)
  コンデジで撮った写真を背景をぼかし一眼レフで撮ったように加工する。

 ・花画像を開き「電脳はさみ」ツールで花の輪郭をクリックし選択する。
 ・きれいに切り取るための準備をする
    選択範囲を縮小する→範囲を縮小することで切り抜いた輪郭がきれいになる

 ・花と背景の2枚のレイヤーに分ける
  編集メニューよりコピー・貼り付けを行い新しいレイヤーを作る

 ・貼り付けた花を拡大する
  新しいレイヤーを少しだけ(1%程度)拡大することで背景を覆い隠しより自然に見せる

 ・花をはっきりシャープにする。
  フィルター「強調」よりアンシャープマスクを選定し画像をシャープにする

 ・背景のレイヤー(元画像)をぼかす
  フィルター「ぼかし」よりガウスぼかしを選定し背景レイヤーをぼかす


 ◆褪せてしまった古い写真を色鮮やかによみがえらせる
 色褪せてしまった写真をスキャナーでパソコンに取り込み塗り絵のように着色をする


  ・写真をモノクロにする
  セピア色に変色した写真の彩度を取り除きモノクロ写真にする

 ・色レベル調整を行いコントラストを強調する

 ・写真の輪郭をはっきりさせるためフィルター「強調」よりアンシャープマスクを
    選定し画像をシャープにする

 ・ゴミゃ汚れを消す
  スタンプツールを使用して写真内の汚れやゴミを消去する

 ・色塗り用のレイヤーを追加
  色塗り専用のレイヤーを追加しレイヤーモードを「色」に設定する

 ・色を塗っていく

  顔・手及び衣服の色を決めブラシツールで塗っていく
  各色の設定は次の通りとした(JIS規格269色カラー事典・他)
   女性の肌  R241 G187 B147
   女性の頬紅  R233 G134 B143
   女性の口紅  R196 G 26 B 65
   男性の肌    R250 G182 B109
   女性の着物  R 87 G119 B 47
   女性の羽織  R196 G192 B 75
   女性の帯    R217 G 93 B151
           男性の着物 R 60 G 65 B116   

    本日は女性の着物まで着色し、以降は宿題及び次回講座とした。

     
       報告 春日  昭男 

 モノクロ写真をカラー写真に変える技、こんなことも出来るのです。