2013年8月23日金曜日

WORDアドバンスド編 第5回の報告

日時   :8月 22 日(木) 13:30~16:30

次の課題の《向日葵》素晴らしいアイディアです


場所   :「美園地域センター」
            第一集会室
出席者:21名 
        (講師、世話人、
           サポーター含む)
講師   :山口淳子さん

講義内容
<前半>
 前回の復習
  ・描画キャンパス
          出し方と使い方
  ・図形のグループ化と
         解除の仕方
        (描画キャンパスを使用)
      ・グラデーションの設定方法
  ・図形を前面に出す、背面に置くの方法など



基本操作の練習《花と花瓶》受講生の作品です。工夫を凝らして個性溢れる素敵な花々ですね。

<後半>
講師が用意したレジメに沿って、朝顔を描いた。
  ・楕円と星型から花頭
  ・台形から花首
  ・三日月と三角形を変形させ組み合わせて額

  ・三日月3個を組み合わせて葉
  ・曲線から蔓を描いて保存した。

 描いたものをレイアウトして完成させるのは宿題となった。
    報告者 香村 洋子



サポータと一緒に朝顔を作っています。「お絵かき楽しいですね!」の声にホッ(*^^*)



こちらは夏休みの間に朝顔を描いて、送って下さった作品です。 思い思いの色やレイアウトが楽しいですね(^^♪

作品は全て受講生のものです。クリックしてご覧ください。 


2013年7月28日日曜日

WORDアドバンスド編 第4回の報告


日時  :7月25 日(木) 13:30~16:30
場所  :「美園地域センター」第一集会室
出席者:24名(講師、世話人、サポーター含む)
講師  : 前半 岡戸洋祐さん  
        後半   山口淳子さん

 講義の前に世話人よりウイルス対策の説明がある。
 更新時の注意を説明。  

講義内容
前半
前回に引き続き 
1「今月のイシオシメニュー」のチラシ作り
  (テキスト32~34ページ)
  ①1段目の写真とメニュー文   
   選択してーコピーし2段目に貼り付け(元の形式を保持する)
  ②2段目の写真差し→替える(32ぺージ)
   写真を出して選択→挿入→図ツール→書式→図の変更
  ③メニュー文
   右クリックでコピー 所定の欄に貼り付け(書式の統合)
  ④メニュー文を段落行間固定値→ 間隔21P  
  ⑤文字-表ツール→レイアウト左中央にする
  ⑥改行キーをDeleteで外しておく
  ⑦最後の原文を選択コピーして元の書式で貼り付け
   フォント・サイズを変えて文字の中央揃え
  ⑧背景をつける(テキスト34ページ)
   ページレイアウト→ページの色
   好みの色付けて塗りつぶし効果→テクスチャー
  ⑨上書き保存 完成

2 印刷
   ファイル→印刷→プレビュー確認 
             印刷は1ページを指定

3 はがき作成
(テキスト42ページ)
ワード出して
①ファイル→新規作成  →office.com→テンプレートはがきと入力
テンプレート「転居しました」をダウンロード
②段落→間隔→1ページの行数を指定時に・・・・チェックはずす
文字が枠内に入る 画像の変更もできる

 後半
 お絵かき
 環境作りをする
 ①ツールをクイックアクセススールバーに追加する方法
  ワード→挿入→図形右クリック→クイックアクセツスールバーに追加 
  その他のツールで使用したいものをクイックアクセスツールバーに追加して
 ②リボンの下に表示
 ③図形サイズを設定
  ファイルーオプション→詳細設定→表示→使用する単位(ミリメートル)
  単位に文字幅を使用するチェック□をはずす
 ④描画キャンパス作る
  図形→新しい描画キャンパス
 ⑤既定の図形に設定
  図形→円ー塗りつぶし→白 
  線の太さ0.75
  図の中央で右クリック既定の図形に設定

 基本操作 
 ⑥台形を描いてShift押して縮小 拡大

  ⑦図形変形…黄色の調整
      ハンドル 
   
   ⑧回転は回転ハンドル
 ⑨コピー 
  CtrlとDの方法とCtrl押して
  ドラッグする方法。
  其々の違い。
 ⑩基本図形楕円で 
       Shiftを使い正円を描く
     コピーして7つで花を作る
 ⑪グループ化
  1個選択してホーム→編集
  →選択→すべて選択→
  オブジェクトの選択→グループ化する
 ⑫花を数個コピーして色を
  それぞれ 替える
 ⑬ 台形→配置→回転
  色付け→グラデーション
     本日はここまで続きは次回

   お花が出来て皆さん満足そうでした。

      報告 田中 愉貴江

2013年7月12日金曜日

WORDアドバンスド編 第3回の報告

日時:7月11日(木) 13:30~16:30
場所:「美園地域センター」第一集会室
出席者:25名 (講師、世話人、サポーター含む)
講師:岡戸洋祐さん


講義内容
1.復習:タブとリーダーの使い方(ワード2007&2010用)
2.テーマ「表と写真を利用したバスツアーの募集案内」の後半部チラシ作成
  (テキスト23~25ページ)
 (1)表の挿入とセルの結合
 (2)表への文字入れセル内の文字配置の変更
 (3)行の高さや列の幅を変更、セル内文字サイズの一括変換
 (4)表のデザインを変更する
   2週にまたがりましたが募集案内チラシ完成


3.テーマ「ワードアートと透明の表を使ったメニュー」作成
  “美しく魅せる!ビジュアル文書作成術”の一環として
  表機能を利用したバランスのとれたメニューの作成 

         (テキスト28~34ページ)
 (1)ベタ打ち文章を開き、「互換モード」を解除後、「名前を付けて保存」
 (2)ワードアートの文字フォント、サイズと文字色の変更
 (3)ワードアートを変形する
 (4)表内に写真を挿入する
 (5)セル内の文字の配置を変換する





プロジェクターの故障!でもサポーターの方が走って(?)下さりハプニングも乗り越え、講義は支障なく進みました。「今月のイチオシメニュー」の完成は次回に持ち越されましたが、「春の親子バスツアー」を完成させました

猛暑の中今日の勉強会は終わりました
今回のチラシはスケジュールや当番などを文書にする際
表組みにまとめると内容が一目瞭然で確認しやすく、受講生からは
これからの文書作りに多いに活用したいとの声が聞かれました

    

        報告者  小俣昌子

2013年6月28日金曜日

WORDアドバンスド編 第2回の報告

日時:6月27日(木) 13:00~16:30
場所:「美園地域センター」第一集会室
出席者:26名 (講師、世話人、アシスタント、サポーター含む)
講師:岡戸洋祐さん

 講義内容      テキストp15~23
 
   前回の復習

  最初に講師より「段落と行の
写真を拡大・縮小・回転させて楽しいものが出来ました

   違い」等説明
その後テキストに添って進める。
●段落の先頭を一字下げる
●文字列を均等に配置する
箇条書きに行頭文字を入れる
写真を挿入しサイズを変更する
文字列の折り返しを変更する

段落番号の設定タブとリーダーを設定する
    見やすい文書作成術の作例2
 表組みを使ったチラシ作成
写真の挿入と位置変更
●タイトルの文字の装飾(色、輪郭等)
●写真のトリミング
表の挿入
セルの結合
                    

報告者  岩田とし子
熱心に勉強する受講生を支えて、サポータが積極的に活動しています。

2013年6月15日土曜日

WORDアドバンスド編 第1回の報告

日 時:6 月13日(木) 13:30~16:30
場 所:「美園地域センター」第一集会室
出席者:24名 (講師、世話人、アシスタント,

                                サポーター含む)
講 師:岡戸 洋祐 さん

本日はWORDアドバンスド編初日であり、前半はオリエンテーション、後半より第一回目の講義が行われた。
今回使用するテキストは市販の「ワード実用作例集」である。

1)オリエンテーション
 ・世話人の石塚氏より今講座の内容及びスケジュール

        の説明があった。
 ・講義を進めるスタッフの紹介

2)初日の講義(テキス12~15ページ)

 第1回目の講義内容は「写真入りの案内状を作成する」で前もって講師がベ  タ打ちした文章をもとに進めた。
 ・今後講義を進めるに当たりワードのオプション設定(表示項目、図等の貼付  の)を行った。
 ・ベタ打ちした文章をワード新規画面に貼付ける
 ・ページ設定→ページの余白を変更する。
 ・日付を挿入する→文書を作成した日付を入れる(平成と入力するだけでその  日の日付が入力できる)
 ・文字サイズ、文字色、書体の変更
 ・行間を変更する
 ・段落(改行マークの付いた文章)に間隔を追加する。


  報告者 春日 昭男








2013年5月26日日曜日

基礎講座 ワード編 第11回の報告

日 時:5月23日(木) 13:30~16:30
場 所:「美園地域センター」第一集会室
出席者:18名 (講師、世話人、アシスタント、サポーター含む)
講 師:岡戸 洋祐 さん

テキスト34、35ページ(案内文書の作成)について前回の残り部分について行われた。

1)三頭山ハイクの行程部分
 ・横書きのテキストボックスを作成し、ベタ打ちの行程部分の文章を
  流し込む
 ・インデントの追加で文章をの頭を揃える
 ・太文字、文字色の変更、文字囲いをテキスト通りに編集
 ・円囲い文字の作成方法
    サイズの変更

2)表入り文章の作成
 ・表作成メニューより6行3列の表を作成
 ・表ツールのレイアウトよりセルの結合を行う
 ・セルを着色する
 ・セル内にベタ打ちした文章を流し込む
 ・写真、イラストを表内に張り付ける


3)三頭山の案内地図を作成
三頭山ウォーキングの案内ポスター完成 受講生の力作です。ブログに載せるためワードからJPGに変換保存で作品の一部が欠けてしまいました…(-_-;)
縦書き及び横書きの
  テキストボックスを作成
 ・テキストボックスに①~⑥の案内を入力
 ・ネットに繋ぎクリップアートよりテキストと同じアートを検索し地図内に張り付ける

以上で、今講座は無事に終了しました。受講生の皆様ご苦労様でした。
また、世話人、講師、サポーターの皆様 お疲れ様でした。

講義終了後、場所を変えささやかな懇親会を行った。
  
  報告者 春日 昭男


教室の全体風景 最後の授業「三頭山のポスター」を仕上げています。  写真提供:春日さん
 

初の試み、居酒屋さんでの懇親会です。 美味しい料理とアルコールに、笑い声も賑やか!?

2013年5月9日木曜日

基礎講座 ワード編 第10回の報告

日 時:5月9日(木) 13:30~16:30
場 所:美園地域センター
出席者:22名 (講師、世話人、アシスタント、サポーター含む)
講 師:岡戸 洋祐

復習を兼ねて前回の表入り文書(テキスト28頁~33頁など)に
係る宿題(提示の表入り文書と文字入れテキストボックスを
作成するもの。テキスト35頁の案内文書作成に必要な
クリップアート選択とその保存)の結果チェック。


大半の方が作成してきたが復習としてざーっとその作り方の
勉強、及びテキスト34頁のベタ打ち文書を利用し、
テキスト35頁の案内文書の作成に着手した。
次回が最後の講座になるが、案内文書作りは完了予定。

1)宿題と復習
 ①表入り文書
 ・タイトル文字の網掛け文字間隔表作成(5行5列)、
  文字入れ、列の幅調整選択セルの色、文字間隔、
  セルの結合各種の罫線入れなどして作成
 ・セル間隔等を変更しバランスの良い文字配置とする


 ②テキストボックスと文字入れ
 ・二重枠線化とその色付け、文字入力、均等割り付け
  行間変更(固定値利用)


 ③クリップアート

クリップアートから呼び出した画像

 ・クリップアート選択とその保存方法
  (事前に世話人より保存の手順書配布、ネット

   接続不良によるクリップアートが利用できない
   場合の備え)

2)テキスト35頁の案内文書の作成(ワード2010

  の場合)
  極力モデル案内図と同様な文書を作る為に
  ①ページレイアウトから頁設定と表示から

   ルーラーを出す
  (作成時の全体の配置バランスを考慮する為)
  ②Healtyウォーカーズは色付け後、夫々 

   フォントとサイズを変えて作成

 ③三頭山は挿入ーワードアートから、そのスタイルの文字塗りつぶし、文字の

  輪郭と文字の効果(変形、三角形)等の機能利用、
  温泉マークも同様にワードアートから作成、間に入る文字は
  テキストボックス利用とその枠線消しを利用


 ④挿入、図形から(7行が入る高さの)角丸四角形吹き出し表示
  好ましくは、右クリックで「図形の書式設定」を表示させ
  (表示できない場合、リボンの図形の枠線ー太さーその他の線
   から出す)、(配布した手順書に基づき)
  塗りつぶし(グラデーション)、その分岐点8個を作り、各々の
  分岐点と位置で色を変え、適切な方向を選択し作成


 ⑤日時、行き先、集合と費用の文字列は、④の画像外で
  テキストボックス作成、太字、均等割り付け、行列文字
  ライブラリー利用と枠線。



  小平駅発~武蔵五日市発の文字列は、別な赤枠テキストボックス作成。
  挿入と行間調整で作成後、
  ④の画像に移動させ、図形の枠線なし、図形の塗りつぶしなし
  を実施


 ⑥電車、バス、ビールの保存クリップアートは、④外で
  挿入ー図ー保存画像選択し挿入、サイズ調整
  温泉マークは、文字とルビ振りと色付けし、サイズ調整し
  ④の画像欄に挿入




《2010》で作ったグラデーションは分岐点
を8個に設定。但し《2007》は2色のみとなってしまう。

今日はここまで実施し、上書き保存して終了。
 次回最後の講座にて残りの文字入り表作りなどと、
 (道路図は作成済み)マップ案内図など作成し
 テキスト全て完了となる。
 
 報告者 岡戸 洋祐